大垣駅周辺の子育て環境や生活利便性、治安など、住みやすさについてまとめました。大垣市でマイホーム購入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
大垣駅周辺は大規模なショッピングモールや業務用スーパー、ドラッグストアなど複数の買い物スポットが点在しているため、日常の買い物に困ることなく便利に暮らせます。また、駅周辺に総合病院や小児科があるため、子どもの受診や緊急で受診したい際にも安心です。歯科や皮膚科などの専門クリニックもあるので、かかりつけ医も見つけやすいでしょう。
大垣市の中心地でありながら、自然が多く残っていることも大垣駅周辺のポイントです。大垣市が管理する大垣公園には大型遊具が備わっているため、小さい子どもを遊ばせるのにも便利。また、地下水の湧き水が豊富で「水の都」とも呼ばれる大垣市には、いたるところに自墳水が設置(※)されています。大垣駅の周辺にも採水できる場所が多く、きれいな水をいつでも利用できます。
※参照元:大垣市公式HP(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000078.html)
大垣駅には北口・南口ともに交番があり定期的な巡回を行っているため、治安は良いといえます。また、北口を出ると大型ショッピングセンターや総合病院、南口を出るとアーケード街となっているため、夜道も比較的明るく女性や子ども連れでも心配は少ないでしょう。また大垣駅周辺はファミリー層がそもそも多いため、不審者情報などがあれば共有しやすいことも特徴です。
大垣駅はJR東海道本線のほか、樽見鉄道、養老鉄道養老線が乗り入れるターミナル駅です。岐阜駅まで15分程度、名古屋駅までは30分程度と比較的アクセス良好で、本数も多いため便利。また駅前には「大垣駅前バス停」があり、バスでの通勤・通学にも利用できます。
大垣駅周辺の分譲住宅の平均価格は約2,370万円(※1)で、土地の坪単価相場は23.8万円(※2)です。大垣駅からの距離などによって価格は大きく変動しますが、大垣市の中では他の駅と比べ土地代が高いです。販売件数も多いため、希望の物件を見つけやすいでしょう。
※1参照元:アットホーム(https://www.athome.co.jp/kodate/souba/gifu/tarumi-line/)(2022年9月12日調査時点)
※2参照元:SUUMO(https://suumo.jp/machi/gifu/ek_05530/)(2022年9月12日調査時点)
大垣市の刑法犯発生件数は、平成14年をピークに減少傾向にあります。令和2年に939件の発生件数がありますが、令和3年には799件と、前年同期と比較すると140件の減少です。 犯罪の内訳は、万引きや自転車盗が多く、自転車盗は100件以上の被害が発生しています。
発生場所は大垣駅周辺の駐輪場、大型商業施設が多く、被害の原因となるのも無施錠であったことが約半数を占めています。 ひったくりは令和2年、3年ともに0件、令和3年の空き巣は14件、忍び込みは8件となっています。
参照元:大垣市公式HP(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000003065.html)
大垣駅は明治17年に開設されました。その後3回の建て直しを経て、昭和61年に現在の大垣駅ビルへ。駅前広場にバスやタクシーの待機場所や地下道も整備されたことにより、車も人もスムーズな流れとなりました。
昭和30年頃には西濃の玄関として多くの利用客があり、石灰やセメントの輸送や、生活に必要な食料品、燃料などが貨物列車で運ばれていた駅でもあります。
参照元:おおがきっず!(https://www2.city.ogaki.lg.jp/ogakids/imamukasi/eki.html)
大垣市には小学校22校、中学校10校、高等学校8校があります。公立小中学校の耐震化率は100%、さらにエアコン設置率(普通教室)100%、100Mbps以上の回線によるインターネット接続率100%、デジタル教科書の整備率100%、遠隔教育実施率100%と、公立小中学校の環境整備は全国的に見てもかなり整っています。
高等学校の大学進学率(現役)は67.9%。全国的な普通科卒業生の大学・短大進学率は約60%なので、平均より高い大学進学率で推移しています。
参照元:文部科学省(https://www.mext.go.jp/content/20201126-mxt_daigakuc02-000011142_9.pdf)
参照元:生活ガイド.com (https://www.seikatsu-guide.com/info/21/21202/5/)
大垣市の一般診療所は109施設で、人口10万人あたりにすると68.86となります。全国平均は69.98なので、平均をわずかに下回りますがほぼ同等でしょう。
診療科目別に見ると、小児科系診療所は人口10万人あたり27.17と、全国平均の16.90より大きく上回っています。子育て世帯にとっては小児科系診療所が多いのは安心材料でもあります。大垣駅周辺には総合病院も複数あり、医療機関は充実しているといえます。
参照元:地域医療情報システム(https://jmap.jp/cities/detail/city/21202)
大垣駅から徒歩5分以内に「ASTY大垣」「アクアウォーク大垣」「ヤナゲン大垣本店」と、3つのショッピングセンターがあり、生活必需品の買物からファッション、レストラン、アミューズ、書籍など一通り揃っています。
また徒歩15分程度には「イオンタウン大垣」もあり、大型ショッピングセンターが多いです。駅周辺では徒歩で十分に必要に応じた買物ができ、利便性が高いと言えます。
大垣市のシンボルとして親しまれている「大垣城」は、全国的にも珍しい4層天守が特徴の城です。美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門慰安定によって、1535年に創建されたといわれています。関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地となったことでも有名です。
また大垣市は俳人として知られる松尾芭蕉が、「奥の細道」の旅を終えた「むすびの地」でもあります。「奥の細道むすびの地記念館」では、芭蕉にまつわる資料や、大垣の歴史や文化を紹介しています。
「水の都」と呼ばれる大垣市の中心地、大垣駅周辺の環境について紹介しました。買い物や交通の便もよく、治安も比較的良いため、ファミリー層におすすめのエリアです。教育施設や医療機関もあり、安心して暮らせる街といえるでしょう。
大垣市で分譲住宅を探しているなら、大垣市の他の駅周辺情報と比較してみるのもおすすめです。当サイトでは駅ごとに住みやすさを紹介しているので、どこに家を買おうか迷っている方はぜひ他のページも参考にしてみてください。
ファミリーで暮らすなら
広々空間でのびのび子育て

| 参考 価格 |
2,380万円 ~ 2,780万円 (税不明) |
※参照元:大丸開発株式会社公式HP(https://daimaru-fudosan.com/estates?city%5B%5D=21002)
シングルで暮らすなら
コンパクトなサイズと価格

| 参考 価格 |
1,980万円 ~ 2,780万円 (税込) |
夫婦二人で暮らすなら
二人だから追求できる高品質な家

| 参考 価格 |
2,890万円 ~ 3,490万円 (税不明) |
※参照元:株式会社ウッドフレンズ公式HP(https://www.woodfriends.jp/property/list.php?area02=65&sort_by=0)
【選定基準】
Google検索で「大垣市 分譲住宅」と検索して表示される建設会社の中から、大垣市で分譲住宅を販売している19社をピックアップ。
そのうち公式HPに点検と保証についての記載があり、販売棟数が多い3社を紹介しています(2022年8月26日調査時点)。
・大丸開発株式会社:販売棟数16
・株式会社ウッドフレンズ:販売棟数12
・一建設株式会社:販売棟数10