新築住宅の購入を検討する際に「分譲住宅」「注文住宅」などと表記されるため、どちらを選択すればいいか分からない人も多いでしょう。分譲住宅と注文住宅は明確な違いがあり、それぞれのメリットやデメリットを把握することが大切です。ここでは、分譲住宅と注文住宅の違いについて解説します。
分譲住宅とは、不動産会社が購入した土地に数棟の住宅を建築し販売されている住宅を指します。「建売住宅」と表現されることもあります。
一方で、注文住宅は購入者が住宅を建てる土地から間取り、設備、デザインなどを一から決め、建てられる住宅のことです。
分譲住宅は既に建てられている住宅、注文住宅は購入者が一から考え建てていく住宅、といった分類の仕方です。両者の大きな違いとして、次の4点が挙げられます。
分譲住宅と注文住宅の違いについて、以下で詳しく解説していきます。
分譲住宅と注文住宅の大きな違いは、設計やデザインに関する自由度の高さです。分譲住宅は既に建てられているため、設計や間取りを変更することはできません。住宅設備など、変更できる箇所は限られます。
注文住宅の場合は、購入者がデザインの希望やライフスタイルに合わせて、設計や間取り、材料などを自由に選択できます。そのため、理想のマイホームに近づけることが可能です。
分譲住宅と注文住宅では住宅価格も異なります。分譲住宅は不動産会社がまとめて購入した土地に、大量の資材を仕入れて住宅を建てるため、コストを抑えられます。そのため、住宅の販売価格も注文住宅に比べると安い傾向にあります。
注文住宅の場合は、仕様や設計によって価格が大きく変動します。複雑な設計、こだわったデザイン、高品質な住宅設備、材料を使用すると、予算を大きく超えてしまう場合もあるでしょう。
一般的に分譲住宅は既に建設されていることが多く、契約後は短期間での入居が可能です。注文住宅は土地探しから始まるため、設計から建設までの期間が発生し入居までに時間がかかります。
分譲住宅の場合は、土地と住宅を一度に購入できるため、契約の手続きは注文住宅に比べて簡単です。一方で、注文住宅は自由度が高い反面、住宅会社やそれぞれの担当者と打ち合わせが多くなります。
分譲住宅と注文住宅で悩むときは、メリットとデメリットを把握してから検討しましょう。分譲住宅のメリットとデメリットは以下の通りです。
分譲住宅のメリットは、まず住宅価格の安さが挙げられます。また、販売価格が決まっていることから、予算が立てやすい面もあります。
また、既成の物件が多いため即入居したい場合もおすすめです。
デザインや間取りが決まっているため、ライフスタイルや家族構成にマッチしないケースがあります。また、同じ構造・デザインの住宅が並んでいることがあり、近隣との差別化ができないこともあります。
注文住宅のメリットとデメリットは以下の通りです。
完全オーダーメイドでマイホームを建てられることが、注文住宅の大きなメリットでしょう。好みやライフスタイルに合わせた家に完成できるほか、将来的に増築を考慮した設計なども可能です。
住宅の仕様やこだわりが強いと、購入費用が高くなります。そのため、予算が立てにくいことが注文住宅のデメリットです。また、打ち合わせの頻度が多く、完成までに一定期間が必要です。
そのほか、土地探しのサポートがない場合は、自身で探さなければいけないことも想定しなければいけません。
ファミリーで暮らすなら
広々空間でのびのび子育て

| 参考 価格 |
2,380万円 ~ 2,780万円 (税不明) |
※参照元:大丸開発株式会社公式HP(https://daimaru-fudosan.com/estates?city%5B%5D=21002)
シングルで暮らすなら
コンパクトなサイズと価格

| 参考 価格 |
1,980万円 ~ 2,780万円 (税込) |
夫婦二人で暮らすなら
二人だから追求できる高品質な家

| 参考 価格 |
2,890万円 ~ 3,490万円 (税不明) |
※参照元:株式会社ウッドフレンズ公式HP(https://www.woodfriends.jp/property/list.php?area02=65&sort_by=0)
【選定基準】
Google検索で「大垣市 分譲住宅」と検索して表示される建設会社の中から、大垣市で分譲住宅を販売している19社をピックアップ。
そのうち公式HPに点検と保証についての記載があり、販売棟数が多い3社を紹介しています(2022年8月26日調査時点)。
・大丸開発株式会社:販売棟数16
・株式会社ウッドフレンズ:販売棟数12
・一建設株式会社:販売棟数10