室駅周辺の子育て環境や生活利便性、治安など、住みやすさについてまとめました。大垣市でマイホーム購入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
室駅周辺は静かに暮らせる環境でありながら、コンビニやスーパー、家電量販店などがありコンパクトにまとまった利便性のある町です。また住宅が多いため子どもの数も多く、図書館や文化ホールなどの施設も充実しているので子育て世帯が住みやすい環境といえるでしょう。室駅は無人駅ですが、平日は学生の利用で賑わっているようです。
室駅の近くには、小さな子どもが楽しめる遊具を揃えた木戸公園があります。小規模ながら砂場なども完備しているので、近所で子どもたちを遊ばせたい場合やママ友との交流に便利です。室駅周辺は昔から住んでいる人が多く自治会など地域とのつながりもあるため、安心して子育てができるでしょう。
湧き水が豊富で「水の都」とも呼ばれる大垣市は、美味しい水がいつでも飲めることが特徴です。特に小さい子どもがいる家庭では、食べ物に気を配りたい方も多いでしょう。大垣市には24ヵ所の自噴水や井戸があり(※)、きれいで美味しい水を気軽に生活に取り入れることができます。「岐阜県の名水」や「平成の名水百選」に選ばれている自噴水もあり、品質もお墨付きです。
※参照元:大垣市公式HP(https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000078.html)
室駅は、養老鉄道を利用すれば大垣駅まで一駅、また名古屋駅へも大垣駅で乗り換えれば30〜40分で行くことができます。室駅の最寄りのバス停「スイートピアセンターバス停」までは徒歩6分程度、その他にも複数のバス停を利用できるため大垣市内の移動に便利です。ただしバスの本数は1時間に1〜2本程度と多くないため、普段の買い物や子どもの送り迎えには自家用車があったほうが良いでしょう。
室駅の分譲住宅の平均価格は約2,159万円(※1)、土地の相場は坪単価13.0万円(※2)です。養老線で隣接した大垣駅や北大垣駅と比較すると、分譲価格・土地相場ともにやや安くなっています。北大垣駅と比較すると販売件数も多いため、希望の物件を見つけやすいでしょう。
※1参照元:アットホーム(https://www.athome.co.jp/kodate/souba/gifu/yoro-line/)(2022年9月12日調査時点)
※2参照元:SUUMO(https://suumo.jp/machi/gifu/ek_38980/)(2022年9月12日調査時点)
静かな環境でありながらも、公園やコンビニなど日々の生活を豊かにしてくれる施設やお店が豊富にある、室駅周辺について紹介しました。車を所有していないと不便な面もありますが、地域とのつながりや同世代の子どもの多さなどを考慮すると、子育てしやすい環境といえるのではないでしょうか。
大垣市で分譲住宅を探しているなら、大垣市の他の駅周辺情報と比較してみるのもおすすめです。当サイトでは駅ごとに住みやすさを紹介しているので、どこに家を買おうか迷っている方はぜひ他のページも参考にしてみてください。
ファミリーで暮らすなら
広々空間でのびのび子育て

| 参考 価格 |
2,380万円 ~ 2,780万円 (税不明) |
※参照元:大丸開発株式会社公式HP(https://daimaru-fudosan.com/estates?city%5B%5D=21002)
シングルで暮らすなら
コンパクトなサイズと価格

| 参考 価格 |
1,980万円 ~ 2,780万円 (税込) |
夫婦二人で暮らすなら
二人だから追求できる高品質な家

| 参考 価格 |
2,890万円 ~ 3,490万円 (税不明) |
※参照元:株式会社ウッドフレンズ公式HP(https://www.woodfriends.jp/property/list.php?area02=65&sort_by=0)
【選定基準】
Google検索で「大垣市 分譲住宅」と検索して表示される建設会社の中から、大垣市で分譲住宅を販売している19社をピックアップ。
そのうち公式HPに点検と保証についての記載があり、販売棟数が多い3社を紹介しています(2022年8月26日調査時点)。
・大丸開発株式会社:販売棟数16
・株式会社ウッドフレンズ:販売棟数12
・一建設株式会社:販売棟数10